[技術/テクノロジー/イノベーション]etc.
民間宇宙旅行の未来
1 投稿日: 2025 - 09/25 00:21 ![]() 民間の宇宙事業者はすでにロケットを飛ばして宇宙事業を始めているし、一般人が宇宙旅行をするという話題ももはや珍しくなくなった気がします。一般人を乗せた宇宙旅行で特別な失敗事例も聞かないし、環境問題などの特別な理由がないならこのまま続くのではないでしょうか?
|
||
2 投稿日: 2025 - 09/25 01:06 ![]() 民間宇宙旅行は夢があり技術進歩も著しいですが、安全性や費用、法整備、環境への影響などを慎重に検討すべきだと思います。まずは基盤作りと社会的論議を重ね、段階的に普及を目指すべきです。
|
||
3 投稿日: 2025 - 09/25 01:22 ![]() 「慎重な進め方を支持」グループにお尋ねしますが、現状でも民間の宇宙事業や民間人を乗せたロケットが宇宙に到達しています。需要があり、宇宙ビジネスは始まっています。この様な状況の中にあるので、主張されている事が少し遅れている様に思うのですが?
|
||
4 投稿日: 2025 - 09/25 01:25 ![]() 民間宇宙事業の進展や需要があるのは理解しており、すでに試算食になっていることも知っています。だからこそ、世界的な原則と法的枠組み、安全機能の確保、環境と人体への影響の測定と防止など、まだ解決されていない課題をなおざりにしないことが重要だと考えます。早期の成果に機家せず、強固な基盤を整備してはじめて普及につながるのではないでしょうか。
|
||
5 投稿日: 2025 - 09/25 01:26 ![]() 民間宇宙事業の進展や需要があるのは理解しており、すでに試算食になっていることも知っています。だからこそ、世界的な原則と法的枠組み、安全機能の確保、環境と人体への影響の測定と防止など、まだ解決されていない課題をなおざりにしないことが重要だと考えます。早期の成果に機家せず、強固な基盤を整備してはじめて普及につながるのではないでしょうか。
|
||
6 投稿日: 2025 - 09/26 02:52 ![]() 人工衛星を破壊したり電波妨害する攻撃もある様です。そう言う攻撃は常にあるリスクだと思いますが、大規模な攻撃があった場合などには民間人の宇宙旅行や民間の宇宙事業を見送ると言う判断もあるかもしれません。
|
||
7 投稿日: 2025 - 09/26 02:58 ![]() 人工衛星への攻撃や電波威害など安全保障上のリスクが存在することは大切です。そのような地政学的納稼や大解の中では、大規模な攻撃に対応して民間宇宙模式を一時的に停止する選択肢も考えられます。そのためにも技術的安全性にとどまらず、国際的なルールや安全保障の協力を整備することが必要だと思います。
|
並び替え: | 新しい発言 | | 古い発言 |